top of page
yowanist

初講座は無事終了しました!

 お陰さまで昨日開催した初講座は無事終了しました。


 初めて講師を務めたのですが、つらつらと言葉が出てきて、参加していただいた皆さんのいい雰囲気にも助けられて、自分でもびっくりするくらい楽しい時間を過ごせました。

 改めまして参加していただいた皆さんと、こうした機会を与えていただいた小用先生(謎の老師)に感謝致します。ありがとうございました!


 講座では書籍『揺腕法』の通り進めたのですが、やはり本では伝えきれない腕を振る感じや座り方、基本の姿勢などについて、ご質問をいただきお話することができました。


 また多人数で行う揺腕も体験していただくことができ、3人と2人で行った時の違いに、皆さん驚いていたようです。

 3人で行うと自分を含む運動の主体が消えて、自分で腕振っているのか、それとも振らされているのか、心地よい間(あわい)のなかに消えていくのに対して、2人で行うと互いの主体がぶつかったり、相手に合わせたりと工夫する主体が顕れてくるのです。

 これは本当に愉快な感覚で、次回はもっと長く味わえる機会を作りたいところです。


 最後に改めて参加していただいた方、小用先生、告知を含めて開催を助けていただいた皆さまに感謝いたします。


記念すべき第一回講座に参加していただいた皆さま。ありがとうございました!


閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

神戸揺腕法講習会#11(最終回)

どうしても腕を大きく振りたくなるのが人情なのですが、いま行なっていることは定規を作る過程ですので、最初から1メートルを目指す必要はありません。30センチでも長いかもしれません。最初は5センチ、10センチでも良いので可能な限り正確に振ることを優先しましょう。...

神戸揺腕法講習会用レジメ#10

振る時は状態が大きく揺れないように、正面から見た両肩、両腰を結んだ長方形が崩れないようにします。 次に左右交互に振ってみます。終わったらA列B列人で左右を一緒に振るのと交互に振るのでどんな違いがあるか、感想をシェアしてください。...

Comments


bottom of page