top of page
shimoa

本日は初の神戸講習会です!

 本日は初の揺腕法神戸講習会でした。


 今回は関係者のご尽力もあり30人(!)という参加となりました。

 いつもは定員9人で開催しているので、日が近づくとともに緊張感が高まり、前日には6ページに及ぶレジメを用意し、改めて必要な時間を計算したところ2時間30分という講習時間に対して4時間であることと、それでもまだお伝えしたいことの半分くらいだということが判明し絶望。

 レーザーカッターで小笏に60本焼きを入れたところで力尽き、


「後は出たところ勝負だ」


と「怪獣8号」を2回観て寝ました。


 そんな感じで臨んだ本番は、結局開始早々にレジメのプランを諦め、最低限のラインだけを意識して即興でお話しすることになりました。


 それでもなんとか2時間半の中で、小笏の揺腕を中心に、素手の形、腕震、二人、三人の多人数まで入れ込むことができ、無事終了することができました。


 幸にして講座後に「本では分からなかったところがわかりました」というご感想も頂け、今回の講座を企画していただいたA師範とRさんからも「良かったですよ」と言ってもらえて、ようやく肩の荷がおりました。


 改めまして、ご参加いただいた皆さまとご尽力を頂いた関係者の皆さま、そしてこうした機会を与えていただいた小用先生に感謝致します。

 ありがとうございました。


 また、もしご覧の方で「うちでも講習会をやりたい」というご希望がありましたら、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

 条件などはありますが、可能な範囲でお応えしたいと思っています。

 本日は良か晩でした!



閲覧数:58回0件のコメント

最新記事

すべて表示

神戸揺腕法講習会#11(最終回)

どうしても腕を大きく振りたくなるのが人情なのですが、いま行なっていることは定規を作る過程ですので、最初から1メートルを目指す必要はありません。30センチでも長いかもしれません。最初は5センチ、10センチでも良いので可能な限り正確に振ることを優先しましょう。...

神戸揺腕法講習会用レジメ#10

振る時は状態が大きく揺れないように、正面から見た両肩、両腰を結んだ長方形が崩れないようにします。 次に左右交互に振ってみます。終わったらA列B列人で左右を一緒に振るのと交互に振るのでどんな違いがあるか、感想をシェアしてください。...

Comentarios


bottom of page