top of page
shimoa

神戸揺腕法講座用レジメ #3

更新日:2024年5月24日

 小用先生はよく「関節運動からの脱却」という言い方をされます。

 これはパーツの組み合わせからの脱却という言い換えができるように思います。

 また実は構造的にも関節運動は結果であり、動きのもと、つまり筋肉の起始停止で考えると、上腕二頭筋の起始は肩甲骨の関節状結節と烏口突起で停止は橈骨の橈骨粗面と尺骨の前腕筋膜、正確に言うとこれは橈骨にもまたがっているのですが、いずれにしろ肘関節をまたがっているわけです。


 このアイデアは以前、A上さんが教えてくれた関節が腕の中にあるというお話がもとになっています。

 実のところ筋肉で考えると関節上にあるのではなく、その前後にあるわけで、そう考えると体は繋がっているというのは当たり前のことで、関節を折りたたんで動かしているというのは思い込みとも言えるように思います。

閲覧数:90回0件のコメント

最新記事

すべて表示

神戸揺腕法講習会#11(最終回)

どうしても腕を大きく振りたくなるのが人情なのですが、いま行なっていることは定規を作る過程ですので、最初から1メートルを目指す必要はありません。30センチでも長いかもしれません。最初は5センチ、10センチでも良いので可能な限り正確に振ることを優先しましょう。...

神戸揺腕法講習会用レジメ#10

振る時は状態が大きく揺れないように、正面から見た両肩、両腰を結んだ長方形が崩れないようにします。 次に左右交互に振ってみます。終わったらA列B列人で左右を一緒に振るのと交互に振るのでどんな違いがあるか、感想をシェアしてください。...

Comments


bottom of page