top of page
shimoa

神戸揺腕法講座用レジメ #5

 小笏を適度な力で挟みつつ運動するということは、小笏の存在を感じて、


「お、居てくれてありがとう」


とその存在を立ててあげる求心性の体性感覚と、筋肉を緊張させる指を伸ばし挟み、腕を動かす遠心性が重なりあった状態で、動きの可能性が高い状態だと言えるように思います。



 少しお話が長くなってしまいましたが、揺腕法はシンプルな運動を繰り返すことによって、自分の中に基準性を養うことで、運動の精度があがり、体が整い、メンタルも安定する、かもしれないというものです。

 そういうものですから、気長に自分の体を掘り起こすつもりで行っていただければと思います。


 また今日は人数が多いので、二人一組のペアになってお互いに確認したり、感じをシェアしながら進めたいと思います。ではまず2列になりましょう。A列とB列です。余ってしまった場合は私と一緒にやりましょう。

閲覧数:108回0件のコメント

最新記事

すべて表示

神戸揺腕法講習会#11(最終回)

どうしても腕を大きく振りたくなるのが人情なのですが、いま行なっていることは定規を作る過程ですので、最初から1メートルを目指す必要はありません。30センチでも長いかもしれません。最初は5センチ、10センチでも良いので可能な限り正確に振ることを優先しましょう。...

神戸揺腕法講習会用レジメ#10

振る時は状態が大きく揺れないように、正面から見た両肩、両腰を結んだ長方形が崩れないようにします。 次に左右交互に振ってみます。終わったらA列B列人で左右を一緒に振るのと交互に振るのでどんな違いがあるか、感想をシェアしてください。...

Comments


bottom of page