top of page
shimoa

第2回講座は無事終了しました!

隔週ペースで行っている揺腕法講座です。

昨日行われた第2回講座には、禅僧の藤田一照さんやタクティカルハウスの天田憲明さんにもご参加いただき、大変楽しい会になりました!


講座は揺腕法の基本から始まり、特に多人数で行う揺腕では自他が喪失する(中動態)を感じていただき、「これは新感覚!」という感想が頂けました。


さらに一照さんからは「これを◯◯したらどうなりますかね?」と新提案をいただき、「講座をやって良かった!」と本当に嬉しくなりました!



改めまして一照さんをはじめご参加いただけた皆様に感謝いたします!


また講座後に行われた懇親会ではマニアックな話に花が咲き、こちらも大変楽しかったです!

またお目にかかれることを楽しみにしています!




閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

神戸揺腕法講習会#11(最終回)

どうしても腕を大きく振りたくなるのが人情なのですが、いま行なっていることは定規を作る過程ですので、最初から1メートルを目指す必要はありません。30センチでも長いかもしれません。最初は5センチ、10センチでも良いので可能な限り正確に振ることを優先しましょう。...

神戸揺腕法講習会用レジメ#10

振る時は状態が大きく揺れないように、正面から見た両肩、両腰を結んだ長方形が崩れないようにします。 次に左右交互に振ってみます。終わったらA列B列人で左右を一緒に振るのと交互に振るのでどんな違いがあるか、感想をシェアしてください。...

Comments


bottom of page